2025年04月14日
家庭内LAN環境 ファイルサーバーを設置するときの基本的な注意点
ご家庭でファイル共有したいがクラウド使うのは高いし、無料枠だと足りない!そんなとき、
NASやWindowsサーバー、APにUSB機器を接続したり、HDDレコーダーに増設してファイルサーバー化するなんて人もいるかもしれません。
もしかしたらラズパイなんか使ってSMBでファイルサーバー作る楽しみ満喫する人もいるかもしれませんが、1点だけ注意点があります。
ん?セキュリティ?まぁそれはそうなんですが、プライベートネットワーク内で迂闊な設定する人は少ないと思うので、そこはスルーで。。。
端的に言うとファイルサーバーをWi-Fiで接続するなって話です。
これ、当たり前のように聞こえますが、案外ファイルサーバーを無線LANでつないでたりする人が多いのですよ。
サーバーはアクセスが集中することもあるので、ここがWi-Fiだとボトルネックになってしまい、Wi-Fi6未満の場合、その特性上、その家のネットワーク全体が遅くなることもあるんです。
そこでお勧めなのが、Wi-FiのAPについているLANソケットに直接ファイルサーバーを接続し、それ自体は有線LANにします。
他のPCはWi-Fiで接続しますが、サーバーとしてはAPとケーブルの性能次第で1G~10Gbpsまで出るようになります。
※Wi-Fi6以降のAPで4803+574Mbpsとか書かれている場合、理論上4.8Gbpsですが、実質1.5Gbpsでれば優秀な方です。
クライアントPC側もWi-Fiから有線に変えられれば早くなるのでファイル転送がWi-Fiだけで構成するより体感3~4倍速くなるんです。
サクサクです。
クライアントPCやスマホはWi-Fiです!っていう場合でも、2倍以上の速度が出ることもあります。
ぜひ一度お試しください!

<Amazon検索> Wi-Fi ルーター << 比較的買いやすくてお勧めなルーターに絞っています。
NASやWindowsサーバー、APにUSB機器を接続したり、HDDレコーダーに増設してファイルサーバー化するなんて人もいるかもしれません。
もしかしたらラズパイなんか使ってSMBでファイルサーバー作る楽しみ満喫する人もいるかもしれませんが、1点だけ注意点があります。
ん?セキュリティ?まぁそれはそうなんですが、プライベートネットワーク内で迂闊な設定する人は少ないと思うので、そこはスルーで。。。
端的に言うとファイルサーバーをWi-Fiで接続するなって話です。
これ、当たり前のように聞こえますが、案外ファイルサーバーを無線LANでつないでたりする人が多いのですよ。
サーバーはアクセスが集中することもあるので、ここがWi-Fiだとボトルネックになってしまい、Wi-Fi6未満の場合、その特性上、その家のネットワーク全体が遅くなることもあるんです。
そこでお勧めなのが、Wi-FiのAPについているLANソケットに直接ファイルサーバーを接続し、それ自体は有線LANにします。
他のPCはWi-Fiで接続しますが、サーバーとしてはAPとケーブルの性能次第で1G~10Gbpsまで出るようになります。
※Wi-Fi6以降のAPで4803+574Mbpsとか書かれている場合、理論上4.8Gbpsですが、実質1.5Gbpsでれば優秀な方です。
クライアントPC側もWi-Fiから有線に変えられれば早くなるのでファイル転送がWi-Fiだけで構成するより体感3~4倍速くなるんです。
サクサクです。
クライアントPCやスマホはWi-Fiです!っていう場合でも、2倍以上の速度が出ることもあります。
ぜひ一度お試しください!

<Amazon検索> Wi-Fi ルーター << 比較的買いやすくてお勧めなルーターに絞っています。