2025年04月21日
Unityをインストールする②、なんか面倒だなぁ
Unityがインストール完了するとこんな画面になります。

ここに表示されているのがプロジェクトのテンプレートになります。
自分が作りたいものに合わせてこのテンプレートの中から選んでプロジェクトを作成します。
テンプレートの種類ですが、ざっくり言うと、
1) 2Dゲーム作成用
2) 3Dゲーム作成用
3) モバイル機器向けゲーム作成用
4) MRやVR、AR機器向けゲーム作成用
5) コンシューマ向けゲーム作成用
といった感じです。これにさらに再現度の高いゲームを作るテンプレートや
2Dか3Dの組み込みレンダーパイプラインを使用してそれように最適化したテンプレートです。
ただ、ここのテンプレートで何を選んでも(一部例外がありそうですが・・・)あとから変える事はできるようです。
例えば2D→3Dみたいに。
では、ひとまずプロジェクトの新規作成をしてみましょう。

新規作成ボタンを押してみてください。(テンプレートは好きなの選んでもOK)
Unity Engineのスプラッシュが表示されて・・・

そして

こんな感じの画面が表示されたらひとまず成功です。
私の場合は、なんかエラーメッセージが出ています。
「[パッケージマネージャーウィンドウ] パッケージの検索中にエラーが発生しました。オンライン検索を実行できません:」
・・・オンラインで検索できん?知らんがなw
とりあえずOKということで。
で、ここからは人によって・・・というところですが、日本語化します。
しなくてもいいです。本や解説サイトは案外英語版のままで説明しているところが多いので、英語のままにして覚えたほうが都合がいいかもしれません。いや、日本語にしたい!という方はここでどうぞ。もちろんいつでも切り替えられます。


これでUnityを再起動すると日本語になっているはずです。

ここに表示されているのがプロジェクトのテンプレートになります。
自分が作りたいものに合わせてこのテンプレートの中から選んでプロジェクトを作成します。
テンプレートの種類ですが、ざっくり言うと、
1) 2Dゲーム作成用
2) 3Dゲーム作成用
3) モバイル機器向けゲーム作成用
4) MRやVR、AR機器向けゲーム作成用
5) コンシューマ向けゲーム作成用
といった感じです。これにさらに再現度の高いゲームを作るテンプレートや
2Dか3Dの組み込みレンダーパイプラインを使用してそれように最適化したテンプレートです。
ただ、ここのテンプレートで何を選んでも(一部例外がありそうですが・・・)あとから変える事はできるようです。
例えば2D→3Dみたいに。
では、ひとまずプロジェクトの新規作成をしてみましょう。

新規作成ボタンを押してみてください。(テンプレートは好きなの選んでもOK)
Unity Engineのスプラッシュが表示されて・・・

そして

こんな感じの画面が表示されたらひとまず成功です。
私の場合は、なんかエラーメッセージが出ています。
「[パッケージマネージャーウィンドウ] パッケージの検索中にエラーが発生しました。オンライン検索を実行できません:」
・・・オンラインで検索できん?知らんがなw
とりあえずOKということで。
で、ここからは人によって・・・というところですが、日本語化します。
しなくてもいいです。本や解説サイトは案外英語版のままで説明しているところが多いので、英語のままにして覚えたほうが都合がいいかもしれません。いや、日本語にしたい!という方はここでどうぞ。もちろんいつでも切り替えられます。


これでUnityを再起動すると日本語になっているはずです。
Posted by ハイデス at 08:55│Comments(0)
│ゲーム制作
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。